こんにちは。鉄人blogに訪れていただきありがとうございます。今回は「練習」についてシェアしていきます。
テニスに限らずあらゆるスポーツや芸術の分野でも上達するためには「練習」は必須条件ですが、上達の速度や試合での勝負強さに違いがあるのはなぜでしょうか。
もちろんその人が持って生まれた才能や器用さが関係しているのは紛れもない事実ですが、その部分はいったん置いておいて、あくまでも私自身が体感しているベテランから強くなる考え方・取り組みの一環としてお伝えさせていただきます。
早速ですが、練習とはどういう位置づけでしょうか。私は通常の練習でテニスコートに向かう時、家族には「テニスに行く」ではなく「練習に行く」と言って出ていきます。
その表現については特に意識はしていないのですが、私の中で「テニス=楽しむもの」「練習=自分と向き合うもの」という捉え方を自然としています。
逆にOB会や旧友と会って楽しくプレーするような場合は「テニスに行く」と言っているような気がします。そのような捉え方を前提に私が考える最大限効果的に上達する「練習とは?」の回答をお伝えします。
練習とは・・自分の感覚と客観的状態とのすり合わせ作業
少し抽象的な表現ですので、具体的に話を進めていきます。例えば調子がいい(感覚がいい)ショットがあったとします。その場合、楽しくテニスだけをしている場合は、気持ちよくプレーして終わりでも全然かまわないと思います。
ただ、練習として上達を目指し、試合で勝つためにやっていくなら、「なぜ感覚がいいのか(悪いのか)」「どうすればもっとよくなるのか」ということを感覚的にではなく、言語化できる状態まで落とし込んでいく(繰り返し確認していく)必要があります。
前回お話しした通り、私の現状としてフォアハンドとサービスの感覚がよく、逆にバックハンドの感覚があまりよくないという状態が続いていますが、その状態について客観的に分析ができていて、フォアハンドとサービスはその感覚を継続していけるように、バックハンドは試行錯誤しながら良い感覚を取り戻せるように1球1球確認しながら練習しています。
因みにフォアハンドが良い理由は、
テークバックの時に動きを一瞬止められているので、ボールを最後まで引きつけられていること
腰から胸の打点で常に打てていること
ボールをしっかり押せていること
フォロースルーがスムーズで最後まで振り切れていることなどです。
サービスが良い理由は、
前方にトスアップできていること
前方でインパクトできていること
ネットしないように大きく振れていること
しっかり回転をかけられていることなどです。
バックハンドがよくない理由は、
上半身に力みがあること
スライスかトップスピンかの判断が遅れていることがあること
引きつけが甘いときがあること
下半身でリズムがとれていないことがあることなどです。
これらを1球1球確認しながら行い、都度細かい修正を行っています。なお、練習の際にスマートフォンで動画撮影し、練習後に何度も見返している理由も「感覚と客観的状態の擦り合わせ」を行うためのものです。
このように1球1球自分と向き合いながら練習することは、簡単なことではないですし、時には苦しくストレスのかかることでもありますが、これを我慢強く続けているおかげで、本番の試合で大崩れすることもなく、競り合った苦しい場面でも逃げずに立ち向かい、勝ち切れている要因だと思います。
練習ではいいショットを打って、「調子が良かった」「テニスがうまくなっている」と感覚だけで現状を捉えている人は、本当の意味で上達しているとは言えないですし、本番の試合でも得てして競り合った場面で勝ち切れていないのではないかと思います。
結局のところ、上達に近道はなく、地道に積み重ねていくしかないと思いますが、これをやり続けることで本当の強さと自信を身につけていけると思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。次回もよろしくお願いします!
※ブログの感想やご意見ご質問などを下記のコメント欄にいただけると嬉しいです。多少お時間をいただく場合はありますが、必ず返信させていただきます。
テニス人気ブログランキングに参加中です。よろしければワンクリックをお願いします!

テニスランキング